【建設業者向け】建設キャリアアップシステム(CCUS)導入ガイド:メリットと活用法を徹底解説!

建設業を営む皆様にとって、人材の育成・確保と現場の効率化は常に重要な課題です。こうした課題の解決に貢献するシステムとして注目されているのが「建設キャリアアップシステム(CCUS)」です。

今回は、CCUSとは何か、そしてCCUSを導入することで建設業者の皆様が得られる具体的なメリットについて、詳しく解説します。

目次

  • 建設キャリアアップシステム(CCUS)とは?
  • CCUS導入が建設業者にもたらすメリット
    • ① 技能者の賃金・処遇改善とキャリアパスの明確化
    • ② 現場管理業務の劇的な効率化
    • ③ 事業競争力の強化と経営の健全化
    • ④ 技能者のモチベーション向上と定着促進
  • まとめ

建設キャリアアップシステム(CCUS)とは?

CCUSとは、「建設業で働く技能者一人ひとりの経験や技能、社会保険加入状況などを業界横断的に登録・蓄積し、技能者の能力を評価し、適切な処遇につなげる」ことを目的としたシステムです。技能者の情報を事前登録し、現場での就業履歴を蓄積していくことで、個々の技能者のキャリアを「見える化」します。

このシステムは、以下の要素で構成されています。

  • 事前登録: 事業者情報や技能者情報(本人情報、所属事業者名、社会保険・建退共加入状況、保有資格など)を登録します。
  • 現場運用: 現場登録、施工体制登録、施工体制技能者登録、就業履歴の登録など、現場での運用を行います。
  • 情報活用: 登録された情報を基に、賃金・処遇改善、現場管理の効率化、能力評価・施工能力の見える化、建退共や安全書類へのデータ連携などが図られます。

CCUS導入が建設業者にもたらすメリット

CCUSの導入は、建設業を営む皆様に、以下の具体的なメリットをもたらします。

① 技能者の賃金・処遇改善とキャリアパスの明確化

  • 能力評価の「見える化」: 技能者の就業履歴や保有資格、職長経験などがCCUSに蓄積されることで、個々の技能者の能力や経験が客観的に評価されます。
  • 処遇改善の推進: 技能・経験に応じた処遇改善が促進され、若い世代がキャリアパスを見通しやすくなります。CCUSでは、特定の職種でレベルアップが可能であり、既に十分な経歴がある技能者は「経歴証明」を利用して早期にゴールドカードを取得できる場合があります。

② 現場管理業務の劇的な効率化

  • 社会保険加入・資格保有状況の確認簡素化: 技能者の社会保険加入状況や保有資格をシステム上で簡単に確認できるようになり、現場での確認作業が効率化されます。
  • 安全書類とのデータ連携: 施工体制台帳や作業員名簿などの安全書類作成が、CCUSの登録情報と連携することで効率化されます。元請事業者は、下請事業者の就業履歴の登録や承認を行い、現場管理に関する情報の閲覧や帳票出力も可能です。
  • 建退共電子申請との連携: 建設業退職金共済制度(建退共)の電子申請方式とCCUSが連携することで、技能者の就業履歴データが掛金充当に活用され、事務手続きが大幅に効率化されます。これにより、証紙の交付や貼付といった煩雑な作業が不要になり、適正な退職金給付にも寄与します。

③ 事業競争力の強化と経営の健全化

  • 能力評価に基づく適正な評価: 技能者の能力が「見える化」されることで、技能者を雇用し育成する企業が正当に評価され、成長することができます。
  • 公共工事での加点評価: 経営事項審査において、CCUSの活用状況に応じた加点が設けられています。これは、公共工事の受注競争において貴社の優位性を高めることに直結します。
  • 元請業者との連携強化: 元請事業者は各現場ごとに「現場・契約情報」を登録し、下請事業者と協力して施工体制情報を登録します。これにより、元請・下請間の情報共有がスムーズになり、協力体制が強化されます。

④ 技能者のモチベーション向上と定着促進

  • キャリアアップの可視化: 技能者自身も自身の就業履歴や能力評価、建退共の掛金納付状況などをスマートフォンアプリ「建キャリ」で確認できるため、自身の成長を実感し、モチベーションを維持しやすくなります。
  • CCUS応援団による特典: CCUS登録技能者を対象とした特典を提供する「CCUS応援団」があり、技能者の福利厚生を間接的に向上させ、定着を促進します。

まとめ

CCUSの導入は、一時的な手間を伴うかもしれませんが、中長期的に見れば、貴社の経営を効率化し、競争力を高め、持続可能な事業運営を実現するための強力な基盤となります。ぜひこの機会に、CCUSの導入をご検討ください。

事前登録の事業者登録、技能者登録は行政書士が登録をサポートすることができます。導入の相談等ありましたらお気軽にご相談ください。

ご相談、お見積りは無料です

ご質問・ご相談などありましたら、お気軽にお問い合わせください!

メール相談24時間受付中

友だち追加

LINE相談24時間受付中

ご依頼の流れ

STEP
お問い合わせ

メールフォーム、お電話、LINEにてお問い合わせください。

STEP
初回相談

対面、お電話、zoom、LINEなどでお客様のご要望や許可の要件などを無料で。

STEP
ご提案・お見積り

初回相談の内容をもとに、お客様にあったご提案とお見積りを作成いたします。

STEP
ご契約・ご依頼

上記のご提案にご納得いただきましたら必要な契約をいたします。

STEP
ご入金

お見積り額に基づき請求書を発行いたします。着手時にお支払いいただきます。

STEP
許可申請のための書類収集および書類作成

ご依頼いただいた内容にて業務を実施いたします。

STEP
許可、お手続き完了

新規許可の場合、申請後30日から45日程度で許可がおります。(※知事許可の場合)

事務所概要

事務所名行政書士濱田大雅事務所
代表濱田 大雅
営業時間8:30〜17:30 *事前予約があれば土日祝、営業時間外も対応可
TEL070-8394-1810
メールinfo@gyo-hamada.com
所在地兵庫県尼崎市水堂町3丁目1−17 フリーデ立花202号室
目次